家計・資産運用 娘の銀行口座を開設 2023年4月9日 Shinana Shinana・Life 先日娘の通帳を作るのに必要なものが揃ったので、銀行で口座開設をしてきました。 早めに口座を作りたかった 祝い金を口座へ 娘が産まれたら、早めに銀行口座を作ろうと思ってい …
家計・資産運用 夫の株主優待品、ヒューリックのカタログギフトが到着 2023年3月19日 Shinana Shinana・Life 先日、夫が所有していたヒューリックの株主優待品であるカタログギフトが届きました。 ヒューリックのカタログギフト こちらが届いた …
家計・資産運用 2023年のNISAで3月までに1銘柄を購入 2023年2月20日 Shinana Shinana・Life 2023年に入り、今年のNISAの枠が増えていましたので、新たな銘柄を購入しました。 しばらく株式投資の記事を書いていなかったので、昨年のことも含めて、色々まとめてみたいと思 …
家計・資産運用 【2022年】1年間の株式投資で増やせた資産は? 2022年9月2日 Shinana Shinana・Life 9月に入り、株式投資での権利確定日が近付いてきました。 現在の保有株の状況と、昨年に株式投資を再スタートさせて1年が経ったので、どれぐ …
家計・資産運用 3月に出た配当金の振込み、総額はいくら? 2022年6月30日 Shinana Shinana・Life 今月は3月の配当金について度々記事にしていましたが、3月分の総額としてまだ集計が取れてませんでしたので、こちらにまとめてみたいと思います。 3月に出た配当金の総額 …
家計・資産運用 マイナスだった保有株、数日後プラス14万円で売却 2022年6月25日 Shinana Shinana・Life 先週安く購入できたと思った銘柄が、徐々に下がり続けていたので、数日見ることをやめて置いておくことにしました。 そして金曜にたまたま見て …
家計・資産運用 2022年4月下旬~6月上旬までの投資状況 2022年6月10日 Shinana Shinana・Life 株式投資についてしばらく書いてませんでしたが、株式の投資状況についてまとめて載せてみたいと思います。 4月下旬~6月上旬の譲渡益税明細 スマホからの方は見辛いかもしれ …
家計・資産運用 マンションで夫婦2人暮らしの1年間の光熱費 2022年6月5日 Shinana Shinana・Life 5月に今のマンションに引っ越してきて1年が過ぎました。 いつも入力している家計簿ですが、1年間の光熱費がどれぐらいになったのか気になったので、計算してグラフにしてみました。 …
家計・資産運用 昨年購入した2銘柄の売却 2022年4月20日 Shinana Shinana・Life 昨年購入した2銘柄を昨日売却しました。 利益は少なめですが、プラスにはなったのでホッとしています。 売却後の損益金額は? 今回売却したのは住友化学と中国塗料です …
家計・資産運用 財布のポケットに命金を入れる理由 2022年4月6日 Shinana Shinana・Life 皆さんは財布にお金を入れる時、そこに“命金”も入れていたりしますか。 今回はあることがきっかけで、いつも入れています。 財布に入れる命金ってなに? 予備のお金のこと …
家計・資産運用 3月末に入金、12月の配当金の明細 2022年3月30日 Shinana Shinana・Life 昨年12月に配当権利を得ていたものが、3月末に振り込まれます。 その明細が出ていたので、確認してみました。 配当金は2銘柄で5万円台 持っている銘柄で12月に配 …
家計・資産運用 収益がマイナス!損切りした銘柄のその後 2022年3月29日 Shinana Shinana・Life 株式投資で毎回勝ち続けるというのは、不可能に近いぐらい中々できるものではないです。 損益でマイナスが出ている時は、早めに損切りをして損失を抑えた方がいい場合もあります。 …
家計・資産運用 夫が株式投資を始めるみたいです 2022年3月6日 Shinana Shinana・Life 夫が株式投資をしている職場の同僚の話を聞いて興味を持ったらしく、最近自分も始めたいと言い始めました。 自分の貯蓄だから自由に 夫の株式投資の資金は独身時代の貯蓄なので、そ …
家計・資産運用 次の銘柄を狙って利益確定した株 2022年2月15日 Shinana Shinana・Life 先月はNISA用の資金作りのため利益確定をしていましたが、今月も利益確定させた株があります。 理由は次に買いたい銘柄があったからです。 今回利益確定した株 約定 …
家計・資産運用 現在の家計簿と昨年の貯蓄額 2022年1月17日 Shinana Shinana・Life 1月になり、昨年の様々な支払いが終わったところで、ようやく昨年の貯蓄額を把握することができました。 今回は私が使っている家計簿と共に色々お話したいと思います。 1 …