
今のマンションを内見した時の様子です。
所々汚れがあるのはハウスクリーニング前に入らせてもらったからです。
入居してからすぐに写真を撮るのを忘れてしまい…。なので内見時にスマホで撮影したものを載せました。
木製の引き戸タイプの靴箱ですが、開け閉めのガラガラ音が結構大きくて響くのが気になっていました。夜に開け閉めしたら近所迷惑じゃないだろうか、とか。
気にしすぎかもしれませんが、不便さもあるので改良してみることにしました。
目次
引き戸をカーテンに変更

こちらが現在のシューズボックスの様子です。
インテリアで雰囲気も変わりましたが、引き戸をカーテンに変えてみました。

突っ張り棒にカーテンを取り付けています。
生地をABCクラフトで購入し、ミシンで丁度良いサイズに作りました。
色を白にしようかとも考えましたが、結局この木の模様が付いたものにしました。生地は薄くて片面印刷なので、裏地を内側貼り合わせて縫っています。
手作りだと安く済むかと思いきや、選ぶ生地によってはやっぱり高価になりますね。
離れて見たら“木製の台”のように見えるかなと思ったり。カーテンを暗めの色にしておくと、靴の出し入れで汚れてきても目立ちにくいです。

上部にはひも状の布とスナップを付けて、ループ状にしました。
カーテンの作り方は簡単な方法も色々あるのですが、あえてこのやり方を選びました。
夫も引き戸の音は気になっていたので、カーテンを設置すると喜んでくれました。
シューズボックス上のインテリア

広々したこのエリアには布を敷き、私の好きなアンティーク品を並べました。
芳香剤が奥にちらっと潜んでいます。スペースが広くて色々並べてしまっているので、もう少し整理したいと思いつつ。
西洋銃の前の少し空いたスペースには、よく物を一時置きしてしまうことも多いです。

お気に入りのリバティのはここに設置。
枠部分もあるせいか、絵画を飾ってるような気分になるのが不思議です。
玄関扉の飾りなど

玄関扉はシンプルめです。
扉が濃い茶色で少し暗い雰囲気があるので、フェイクグリーンを付けました。
また、姿見鏡がなかったので、ドアにマグネットで貼り付けました。これで少しは明るい感じになったかなと思います。
人感センサーライトの設置

シューズボックスの端にはセンサーライトを置いています。
1人暮らしだった頃、備え付けのセンサーライトがとても便利だったんですよね。家に帰ってきてスイッチを探さなくても点灯してくれるので助かってました。
なので今のマンションにも欲しくなり、電池タイプのを設置しました。センサーはしっかり反応し、程良い時間の点灯なので買って良かったです。
暗い時にしか点灯しないのも電池の節約になっていいですね。
現在こちらが人気なようです。
まとめ
来客等で見られることが多い玄関も自分の気に入った空間にしたいですね。
なので最初は洋室に置こうとしていた雑貨類も人目の付くところに置くことにしました。
次の引越し先ではシューズボックス上は今よりも狭くなるので、配置はまた考えたいと思います。