今年もまた投資記録をまとめるのが大幅に過ぎてしまったので、グラフから計算したものを載せて振り返りたいと思います。
目次
9月時点での資産状況

資産推移のグラフを見ると、9月6日時点では約1200万円台の資産となっていました。
4月頃には大幅下落で1000万円を下回ることもありましたが、今はまた1000万円台をキープできるようになりましたね。
10月現在は1200万円を少し下回るかたちですが、そのうちまた上昇してくるかなと思っています。
1年間の投資で増やせた資産
昨年9月から現在までの増やせた資産ですが、このようになりました。
約962万円(昨年9月) → 約1230万円(今年9月)
- 約268万円のプラス
1年での上昇でいえば過去最高になりましたね。株式で保有中のがほとんどなので資産での話にはなりますが、それでも一番上がりましたね。
春頃はトランプ政権が株価に大きく影響でましたが、じわじわ戻ってきてこのようなかたちになりました。
昨年の資産についてはこちらに記載しています。

5年保有した銘柄との別れ

さて、今年売却すると言っていた旧NISAの銘柄、それはENEOSの株でした。
5年前買った時はまだ400円台だったんですよね。それが今では2倍以上に…!
旧NISAの120万円枠を全てENEOSに振っていたので、売却時には約242万円になっています。約120万円はプラスになったというわけです。配当金は半年に1回3万円ほど入っていたので、それも入れるとトータルで大きな利益となりました。
NISA枠なので税金は取られず非課税となっているため、利益は丸々入っています。金額が上がれば上がるほど、これはかなり大きいですよね。
こうして見ると嬉しい結果に見えるものの、実は少し落ち込んでもいます。
というのも、「今年にできるだけ良い株価で売却したいけど、利益を120万円以下にしたくない」という気持ちから色々焦ってしまい、逆指値で865円で入れていたものが8月末に約定してしまったからです。(写真の約定記録がそれです)
今もまだ持っていれば900円台まで上がっていたのにねぇ…。配当金は入るわ、利益はさらに20~30万円出るはずだったのに、それを逃してしまいました。
春頃の暴落だって耐えたのに、最後の最後でゴリラ握力を維持できなかった…自分自身を信じることができなかったことが、とても悔しく感じています。
ですがまぁ、5年近く保有してきて大きくプラスも出せた事に関しては、自分を褒めてあげようかなと思います。
現在の投資状況の様子

この画像では、つみたて投資枠の欄が切れてしまっていますが、200円だけのオルカンが変わらずあります。
ENEOSを9月配当前に売却してしまったため、その後特定口座で別の2銘柄購入しています。
“なんとしても配当金を得たい…”という欲が見えてますが、こういう買い方をすると大体マイナスになることが多いんですよね。±0ぐらいでも戻ってくれないかな…。
現在来年の成長投資枠240万円の資金が特定口座に回っている状況なので、3月までに売却して次のNISA購入までいけるのか、少し不安ではあります。まぁ特定口座で保有していても配当金は入ってきますが、そこから税金を持っていかれるので勿体ないですよね。
ちなみに来年度中に売却予定の旧NISAは、8,000株所有のものです。良いタイミングで売却できたらしたいですね。
まとめ
今年は1年で資産が大幅に上昇しましたが、今年買ったNISAも上がっているのが影響大きいですね。
これから毎年順番に旧NISAの銘柄が消えていくのが、少し寂しさもあり、でも利益確定できる嬉しさもある…というような感じですね。
利益が出てもそれを再投資にして、これからも少しずつ資産を増やしていきたいと思います。