無線だけじゃなく有線でもネットを楽しみたい方は多いと思います。
我が家ではルーターはリビングにありますが、PCは別の部屋にありますが、壁に穴を開けたくなかったので、それを回避して配線した方法を紹介します。
目次
部屋による配線方法の違い
部屋によってLANケーブルの通し方が異なりますが、下記の方法は“1本のLANケーブルのみで通す場合”として記載しています。
洋室の場合
部屋から部屋へ移動するには、必ずドアを通ります。
壁に穴を開けずに配線をするということは、LANケーブルをドアの上部か下部に這わせる形で通過させる必要があります。
ドアには必ず隙間があるので、その隙間を上手く利用できれば穴を開けることなく別の部屋へ配線することが可能です。
ドアの下に床見切りがある場合は、隙間が少ないため上部しか選択できないかと思います。
和室の場合
部屋を通過するには襖を通らなければなりません。
襖は上下に隙間を作るというのはできないので、閉まりきる左右どちらかの木枠に貼り付けて通過させます。そうなると毎回の開閉でLANケーブルにダメージが加わるのではと思うかもしれません。
そこで襖を閉めきる際に触れる木枠部分に、細長いスポンジをLANケーブルを避ける形で貼り付けます。
こうすれば襖を勢いよく閉めても、スポンジのおかげで線を傷めることがないですし、冷暖房も漏れにくいので安心して使用できるかと思います。
前回の賃貸ではそのように和室から洋室へと配線もしていましたが、スポンジの粘着力が強いと剥がす際に木枠に傷が付くので、賃貸の場合は特にそこは注意です。
LANケーブルやコードクリップを準備
購入するLANケーブルはフラットタイプのもので、這わせる距離を測って必要な長さ分を選んで購入します。
余るぐらい長めを購入すると安心感がありますが、有線の長さは通信速度に影響を及ぼすので、余りは少なめにしておく方が良いと思います。
配線にはコードクリップが必要なので、等間隔で設置するのに必要個数を計算して購入します。
私は配線場所に応じて強力な両面テープも使用していますが、賃貸の場合は両面テープを引っ越しで剥がす際に、傷が残る可能性があるのであまりオススメしません。
実際に配線してみた様子
我が家での配線では【リビング(LDK)⇨廊下⇨洋室5帖】へと繋がっており、ドアは2度通過しなければなりませんが、配線・通過方法はこのようになっています。
LDKでの配線
こちらは巾木を拡大した様子で、LANケーブルが巾木の溝にピッタリはまり込んでいます。
LDKではLANケーブルはできれば部屋で目立ってほしくないものなので、出来るだけ隠しながら通すようにしました。
裏面に両面テープを張り付けて、くっつけています。溝だからというのもありますが、粘着もしっかりしているので簡単には外れません。
前の賃貸ではソフト巾木で溝がなく、上部近くに張り付けていたのですが、下の方に付けてしまうと、掃除をする際にガンガンとぶつけて傷んでしまう可能性があるからです。
少しカメラを引いた状態で撮影すると、巾木に埋まったケーブルは分かりづらいですね。
ケーブルは角を曲がり、クローゼット下のレール手前に沿って這わせていますが、クロ―ゼットの扉は浮いているので、開閉で下の配線を擦ることはありません。
クローゼット部分が終わると、また巾木の溝へ戻りそのまま続いていきます。
そしてLDK扉手前で床部分を這わせ、扉を超えたらまた溝へ戻ります。LDKには床見切りを設置しなかったので、そのまま這わせることにしました。
床に貼り付けるということは掃除の時に気を付けないと、頻繁にぶつける可能性もあるので上下どちらを通過させるかは好みによると思います。
こうしてLDK部分の配線はあまり目立たず綺麗めに行うことができました。
LDKではコードクリップは使用せず、両面テープしか使用していません。
廊下での配線
廊下へ出たらまた巾木に沿って、写真右側の洋室6帖のドア側面に沿って上へ配線しました。
ここからはコードクリップを使用して天井を通過していますが、壁紙に両面テープを貼りつけると、外すことがあった場合に壁紙が破れる可能性があったからです。
廊下を出たらすぐに上に配線して角に沿う方が綺麗だと思いますが、周辺には突っ張り棒や目隠しカーテンを設置していたので、引っかかる可能性を考えて避けました。
またもし模様替えで向かいの部屋へPCを移動する場合でも、ドア側面を上げた部分から部屋の中へ通す方が楽になるかもしれないという考えもあったからです。
見栄えは良くないですが、これで生活しているうちに見慣れて、配線が気になることがほぼなくなりました。廊下だからまぁ良いかなという感じですね。
モールなど配線カバーを付けると見栄えが良くスッキリできますが、やはり両面テープで貼り付けることにはなります。
トイレドアから配線してきたものを洋室5帖の部屋へ通していきます。
このドアから先も両面テープを使用しており、ドアの開閉を何度もして確認しましたが、線が引っかかることはありませんでした。
こうして凡そ20m程のLANケーブルを繋ぐことができ、有線のおかげでPCでのネットも問題なく使用できています。
私は1本のLANケーブルのみを使用していますが、心配な方はドア部分のみ隙間用LANケーブルを使って通過させる方法もあります。
配線は1人でも可能
壁に穴を開けるような大掛かりなことがないので、時間をかければ配線は1人でも可能です。
実家に居た頃も2階から3階の自分の部屋までの配線を、前回の賃貸でも1人で配線をしています。
ただし壁や天井に這わせる際は、脚立に乗って腕をずっと上げっぱなしで疲れてきたり、貼り付けた箇所が少ないと重みで貼り付けた箇所が外れてやり直しなどもでてきます。
誰かに手伝ってもらいながらの方がやりやすい部分もあるので、状況に応じて進めて下さい。
まとめ
LANケーブルの配線は業者に頼むと壁の穴も綺麗に処理をしてくれると思います。
でも低コストで壁の穴を開けずにやりたい場合はこのように配線することで、一応問題なく使用はできるようになります。
休日などまとまった時間が取れれば配線できますので、自分で挑戦してみたいという方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。