YouTube

【アイドール大阪】初めて行ってみた・購入品紹介〔I Doll West vol.42〕

ドール・フィギュア・ハンドメイド関連の展示即売会 I Doll(アイドール)

全国7ヶ所で開催されていて関西では大阪会場があるのですが、今回このイベントに私は初めて行ってみることにしました。

その体験や購入品について記事にまとめてみたいと思います。

 

 以前からずっと行ってみたかった

3年前に初めてドールをお迎えしてから、アイドールの存在も知ったのですが、子育てのこともありイベントに行く機会を逃していました。

でも娘が2歳になって乳児の頃よりお世話が落ち着いたので、夫に相談して娘を見てもらうことにし、初めてイベントに行ってみることにしました。

 

 一緒連れていくドールの衣装を作り

ロンパースの一部デザイン変更

イベントにドールも連れて行くつもりでいたので、それなら新しい衣装を着せようかなと制作を行うことにしまいた。

万博の時と同じく、この時も製作期間が短くてギリギリだったので、以前作ったロンパースのデザインを一部変更するかたちで作ってみることに。

ドール用ロンパースの製作&購入レジンアイの紹介 ドール用のロンパースを作ってみました。 色違いのを作って、飾りが少しだけ違う2着が完成しました。  ドール服の製作 裏...

ロンパース部分は同じ生地を使って、スタイだけ違う柄にしました。前回作った経験があるからか作業は割とサクサク進みました。

ところがここから仕上げまで、手芸パーツをどう使うかでだいぶ悩んで苦労しました。

使用したドールアイ

今回のドールには星空工房様のドールアイ『れもんそーだ』を使用することにしました。

こちらはKUMUKUKUのPukoをお迎えした際に購入したものなのです。今回こちらはCOCORIANGのPoiの方に装着させてみます。

Pukoの方には以前紹介した『とろ~りはちみつ×ミツバチアイ』の方を使用してみました。

完成したドール衣装

それぞれに着用させてみるとこんな感じになりました。2体に同系色のアイを使用したのは、双子というか兄弟のような感じにしたかったから。

ロンパースにはスタイの周りにチェーンを縫い付けて、星のチャームを付けました。肩の部分にはリボンを縫い付けて、胸元辺りには金ビーズを縫い付けてあります。

頭飾りがないと寂しかったので、それぞれに合いそうなイメージのものを作ってみました。

Poiの王冠には赤い布を詰めて金具を接着剤でくっ付けて布が出てこないようにしました。上部の丸カンを通す穴にはTピンを短くカットしたもので塞いでいます。

Pukoの方は、大小2つのボタンを重ね合わせ裏面に金具を付け、ビーズをTピンに通したものと丸カンでひとまとめにし、接着剤で3種を固定。それをブルタッグで頭につけています。

ドール衣装の所々にゴールドを使用していることから、撮影背景にはアンティーク物を使用しました。

昔はアンティーク雑貨を色々集めていましたが、今は縮小させましたね。でも洋書は1冊でも持っていると撮影にとても便利だと思います。

撮影に使用した洋書を購入したサイトを載せておきますね。アンティーク品なのでお値段はそれなりにしますが、どれも表紙や中身が素敵なものばかりなのでオススメのサイトです。

最初はポシェットも作ろうかと思っていましたが、試しにチェーンを斜めがけしてみるとこの衣装にはイマイチだったので、星チャームを付けてみたんですよね。

とりあえずイベントまでには何とか間に合って良かったです。

 

 I Doll West vol.42 会場へ

一般入場受付を行う

会場となるインテックス大阪には9時30分頃に到着。先行入場券がもし売り切れ(?)とかなるど怖いし、何時に来れば安心なのかもわからず早くに来てしまいました。

周りを見ると出展者の方々が歩いて行くのが見えて「どうしよう!早く着き過ぎた…!」と焦りましたが、西ゲートから入ってインテックスプラザに来ると、一般入場受付に列が出来ていたので、少しホッとして同じ列に並びました。

9時45分頃に一般入場受付が開始されました。列が途中から当日・前売りと分かれていき、私は電子チケットで前売りを買っていたため、スマホのQRコードで手続きをしました。(一般入場券1,700円)

腕にはリストバンド(一般入場券。これがあれば再入場可)が巻かれ、先行入場券購入の列の方へと進んでいきます。

先行入場ガチャにチャレンジ

先行入場は一般入場より早くに入場でき、好きなブースの前で並ぶ権利が与えられます。ブース前では若い番号順に並び、アイドール開始時刻になると順番に商品を購入できるというものです。

販売開始自体はアイドール開始時刻と同じですが、一般入場の方よりも早くに列に並べるのが大きいです。一般入場の方は、先行入場した方のうしろに並ぶかたちとなります。先行入場券は予め番号が決まってるから走る人もいないし安全です。

でもこの先行入場券、番号がランダムとなっているので完全に運なのです。つまり10時に買った人よりも、その10分後に買った人の番号が良いというのも当然あるもので。

この先行ガチャを私は3回までと決めて、チャレンジしてみました。(1回1,000円)

上から順に1回目、2回目、3回目の結果です。2回目を引いた時は少し安心しましたが、3回目はまた4桁に。

この2回目の番号で自分の欲しいものが買えるだろうか…。自分が並ぶブースで若い番号の人が多く集まったら…という可能性もあるし中々怖いところ。

でもこれより良い番号を引ける自信もなかったので、当初の予定の3回で終わりました。

先行入場券はまとめ買いはできず、1回ずつしか買えないので、1回買うごとにまた列に並び直します。そうすることで買い占められて買えなかった…とはならずに、欲しいと思っている人に行き渡るようになっているのですね。

列に並ぶといっても流れ自体はサクサクと進み、テープで区切られたクネクネした通路を、早歩きレベルで人が進んでいきます。みんな無言でグルグルとまわり続けるそのシュールな光景に、自分も歩きながら少し笑いそうになりました。

 

 いよいよ先行入場スタート

先行入場券を購入後は、空いているベンチに座って過ごしました。その後、11時までに先行入場待機場所へ。そして11時10分に先行入場が開始されました。

私はKUMUKUKUのブースへ向かったのですが、既に大勢の人が集まっていて驚きました。ドールの種類を確認できない状況でしたが、売り子さんがドールの顔をアップで撮影したものを高く掲げてくれたので、それを見ながら自分が買いたいドールを決めました。

10時25分頃に待機列が作られ、番号の若い順に並んでいくと私は半分より前の方になりました。それでも私の前には15~20人ぐらいは並んでいたと思います。ドール購入列と小物関連を購入する列は分かれていました。

11時30分になり、アイドール開始のアナウンスと共に会場内では拍手が起こり、アイドールがスタートしました。

 

 アイドール開始!ブースの紹介

会場内は原則写真撮影は禁止なのですが、許可を得たブースのみ撮影が可能です。動画撮影に関しては一切禁止となっています。

KUMUKUKU

KUMUKUKUの展示物はアコーディオンの上にドールを配置していました。

このように高さを出して展示していると遠くから見ても存在感があるし、色んなドールたちが互いに被ってしまうことがないので見やすいなと思います。

それにしてもドールたちがどの子も本当可愛いです。

一番上にいたウサギのLaviは9月30日からサイトでは予約が開始されますね。

あぁ、ドールってなんでこんなに素敵なんでしょうね。他の写真も連続で貼っていきます。

アコーディオンの下には鉄琴とドール達もいたのですよ。

さて、今回KUMUKUKUへ来たのは「ラベンダーかピンクのPukoで、Openフェイスが欲しい」と思っていたからなのですが、販売ドールを見ると条件に当てはまるのは3体。その中でも1体のドールに狙いを定めていました。

売り子さんが売れたドールについてはSOLD OUTのシールをポップに貼ってくれるので、並んでいる時に残っているドールが確認しやすかったです。ドールが売れるたびにドキドキしてはホッとしていました。

自分の番まで一番欲しかったドールは残っていたので、無事お迎えできました!

ドールを購入した後、その隣の小物関連を購入できる列に並んでいました。そこでは前髪が欲しくて並びましたが、種類多さに興奮していました。自分が持ってきたドールにかざしながら、前髪の似合い具合を確認して購入するものを選びました。

購入制限中は購入できる前髪の数に限りがありますが、解除後は何個でも買えるので、一旦ブースを離れた後、再度戻ってきてまた前髪を探していました。

COCORIANG

COCORIANGのブースも可愛かったです。

私がアニマルドールにハマるはじまりはここからでしたね。

Aquamarine Indyは9月24日から予約が始まりましたね。

耳のさざ波の描かれ方とクリアブルーの角が涼しくて夏らしい。

Aquamarine Groomyも良かったですね。ふわふわと雲のようなお耳。

以前発売されたピンク色のMarshmallow Groomyと色違いのようにも見えますが、目元とかメイクがやっぱり違いますね。青と紫が入っているのって魅力的に見えます。

こちらはオフラインイベント限定とのことで、会場まで足を運ばないと手に入らないのが遠方だとちょっと辛いですね。他の展示物のドールも連続で写真を載せていきます。

それぞれに個性があっていいですね。

COCORIANGでも前髪を色々見ながら、ドールの頭にかざして確認もしながら購入しました。他の小物類も眺めて、茶色のブーツが気になったのでそれも買いました。

GEPPETO FRIENDS

クムココ(KUMUKUKU・COCORIANG)と同じく、アニマルドールの取り扱いがあるメーカーさんです。目立つ場所にタートルが展示されていて、とてもキュートでした。

頭飾りを付けた愛くるしいダックもいます。

2足歩行タイプのドールが、クムココたちとほぼ同サイズの取り扱いもあることから、ここでのヘッドアクセサリーもそちらに使うことが可能です。

今回のイベントでは前髪パーツが豊富に用意されていて、クムココに使ってみようと私も買ってみました。

 

その他、個人ディーラー様の作品を色々見てまわりました。狙っていたアイテムが完売していたりと手に入らないところもありましたが、気に入って買わせていただいたものもあります。

イベントは15時30分までやっているのですが、私は13時30分に会場をあとにしました。

 

 購入品の紹介

今回のアイドールで買ってきたものはこんな感じで、ほとんど前髪ばっかりです。塗装済みのが嬉しすぎて調子乗っちゃいましたね。

KUMUKUKU・COCORIANG・GEPPETO FRIENDSの他、個人のディーラー様だとaoiumi様の作品も購入させていただきました。右上のお靴がそうなのですが、細部まで丁寧でとても可愛らしいです。

今回お迎えできたドールに、アイと前髪を付けて服を着せてみました。

箱から出てきて、蓋を閉めようとしているイメージ。

左の額あたりに黄色の花が描かれた、ラベンダーPukoです。

いやーもう可愛いすぎてたまらん!

アイドールに行ってきて本当によかったです。

 

 クムココ好きな方へ・アイドールの長所

今回アイドールに参加してみて、オススメと思うポイントをまとめてみました。

  • 実物ドールを見て購入を検討可能
    ⇒ 海外サイトで購入に躊躇う方も、現地で物を見て判断なら安心

  • 可愛い展示物を見ることができる
    ⇒ 展示物に癒されるし、他ドールの魅力も知ることができる

  • イベント限定ドールが購入可能
    ⇒ サイト注文では手に入らないカラーやデザインがある

  • 塗装済み前髪パーツが豊富
    ⇒ クリア・ラメ・グラデーションと色も形もたくさん

アイドールの良いところは他にもありますが、クムココ好き・もしくはこれからお迎えを検討している方に絞ってオススメポイントを書いて見ました。

クムココのドールを海外サイトでクレジット決済をするのには、初めてだと不安な部分はあるかもしれません。なので即売会で、目で見て買うというのは安心が大きいと思います。(KUMUKUKUに関しては、日本代理店risubaco様のサイトで購入できるものもあります。)

前髪については、公式サイトでは通常は白しか販売していないことが多く、塗装済みのものはドールと一緒の受注生産か、こういったイベントでしか中々手に入りづらいです。人気のクリアやラメタイプもたくさんあるので、手持ちドールに合うものを選ぶのは楽しいです。

 

 YouTube動画も作りました

記事では細かな心情も書きましたが、動画ではその辺は短めに、購入品の紹介を多めに取っています。

前髪も近くで寄ってみた動画を取っているので、ラメの感じとかわかりやすいかなと。BGMも可愛い盛り上がるものを選び、「この楽しさや嬉しさが伝わってー!」と願いながら作ってみました。

おもちゃ修理動画

 

 まとめ

アイドールのイベントに初めて行ってきましたが、たっぷり楽しむことができました。

イベントではお金がどんどん消えると聞いていましたが、身をもって体験しましたね。でもここでしか手に入らないものがたくさん買えたので満足です。

アイドールは関西のしか行けそうにないですが、またいつか行ってみたいですね。

 


ブログランキング参加中です。

下のボタンをクリックして応援していただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA